博多港から65km、対馬海峡・玄界灘に浮かぶ、国境の島壱岐。日本海の入り口に位置し、東シナ海から北上していく魚たちの通り道ともなります。 日本の海の枯渇を防ぐためにも、我々の島の役割は大きいと考え、網での大型漁業を辞め、一匹一匹を大切に手当できる小型の漁法に限って行ってきました。幾重にも重なる断層と溶岩由来の起伏の激しい地形と強い潮によって、豊かな環境が育まれ、絶好の餌場となり、通年を通して魚種が多いのが特徴です。 壱岐玄海船団丸では、壱岐の美味しいお魚を全国へ届けるため、一本釣り(手釣り)漁法にこだわり続けている漁師たちがメンバーとして集まりました。一度に多くの水揚げができない一本釣りですが、限りある海の資源であるお魚一匹一匹に対して丁寧な手当てが可能になります。加工部門では壱岐で60年以上続く老舗の魚屋さんも加わりました。職人さんの丁寧な技と代々受け継がれ守られてきた精神をお魚とともに未来へ繋いでゆきます。 壱岐玄海船団丸がお届けするお魚は全て「船団丸式」。 一本釣り漁の船上活き締め血抜きはもちろんのこと定置網漁でも全て活締め血抜き、神経抜き、「船団丸式温度管理」を行います。 とびきり新鮮なお魚をどうぞお楽しみください。 ※船団丸では、SDGsの取り組みとしてすべての添加物(発色剤・人工着色料・保存料・pH調整剤など)や化学調味料は一切使用しておりません。また、米醤油や穀物醤油などの特注加工のご相談も一部可能です。アレルギーをお持ちの方はお気軽にお問合せください。
素材の新鮮さにこだわり、魚はストレスをかけない手当を徹底的に追求し、水揚げ後すぐに下処理をしてその日のうちに加工します。
魚を手当てするときのこだわり、保管・温度管理のこだわり、徹底して「船団丸式」を実践し、ペットも一緒に楽しめるわんにゃんジャーキーなどの開発により、一匹のお魚の命から最大限ロスを出さずに商品化させていただくことで、SDGsにも取り組んでいます。
※船団丸では、SDGsの取り組みとしてすべての添加物(発色剤・人工着色料・保存料・pH調整剤など)や化学調味料は一切使用しておりません。また、米醤油や穀物醤油などの特注加工のご相談も一部可能です。アレルギーをお持ちの方はお気軽にお問合せください。
愛媛・宇和海は海の幸の宝庫として知られています。
★宇和海では、太平洋から黒潮分枝流に乗って回遊するイワシ やマアジなどの好漁場である一方、沿岸域ではリアス海岸を利用した魚類、真珠、真珠母貝などの養殖業が盛んで、多様性に富んだ漁場環境があります。★
従来、真鯛養殖を生業にしていた一家が、2014年に船団丸、坪内と出会い、持続可能な水産を目指して動き出しました。
伊予宇和海船団丸から主にお届けするのは、「プレミアム青のり」
青のりの中でも磯の香りがとても強く、“最も美味しい”とされる「スジアオノリ」を皆様にお届けします。
このスジオアノリは温暖化の影響や台風被害により天然モノの生産量が近年激減しています。
危機的な状況を目の前にこの豊かな宇和海にて青のり養殖をスタートさせ6年がかりで本業にできるまでに成長、真鯛養殖に幕をおろし、船団丸への本格参画にもいたりました。
井戸を掘って宇和海から汲み上げたミネラル豊富な海水を使用した陸上養殖。成長過程でそれぞれタンクに分けて管理するため、ゴミや汚れなどの不純物も極めて少ない、品質の良い養殖が可能になりました。
天然の青のりは収穫時期が限られていますが、陸上養殖ならでは
年間を通して品質の良いスジアオノリをお届けいたします。
宇和海と宇和島の豊かな山の栄養が交わる豊かな水で育まれた磯の香りと本物の「プレミアム」な青のりの美味しさ・豊かな香りをお楽しみくださいませ。
お手元にとどきましたら、磯の香りもおたのしみください。
SENDANMARUブランド創業者、坪内知佳が
旬!天然!高鮮度!!の鮮魚販売に拘り続けて13年目、ようやくリリースされる「極」kiwame シリーズの第一号ブランド「極鮪」ーきわめマグロー!!!
このブランドの完成には約12年の月日がかかりました。
一般流通に乗るマグロは、冷凍で漁場から持ち帰られ、
加工時に解凍、再冷凍・・・という流れで流通していきます。
しかし、この ー極ー ブランドでは、
船団丸ブランドと同じく、一切の妥協を許さず、一級の「生マグロ」を厳選し、一番おいしい状態で皆様にお届けします。
冷凍保存は、一切せず、当然、保存料やその他、化学薬品は一切不使用です。
他ブランド同様、安心、安全かつ、最高に美味しい
坪内一押しのこだわりのマグロをご賞味ください!!
能登半島の日本海に面した沿岸部に位置する志賀町は、三方を低い山に囲まれ、約30キロの海岸線と能登金剛に代表される荒々しい断崖、穏やかな砂浜が対照的な美しさを見せる景勝地です。能登半島がある日本海は暖流と寒流が交わるため、幅広い魚が生息する豊かな漁場であり、四季折々の新鮮な魚介類の宝庫といえます。
ご存知のように令和六年能登半島沖地震でこの志賀町も甚大な被害を受けました。
地震の影響で岸壁が1メートル隆起し、石川県漁協西海支所の荷さばき所や船揚げ場周辺でひび割れが多数確認されました。えびかご漁を行う漁師さん達のほとんどが車中泊や避難所生活を経験し、かご漁用の漁船1隻が津波被害を受け、魚を運ぶ電動リフトも使えなくなっています。
地震の影響で生活再建もままならない中、水産品を地元や全国に届けようとやっとの思いで漁の再開にこぎつけるも近隣の温泉地も被災してしまいました。営業再開の目処も立たず、『大多数の旅館が廃業していくのではないか』とも言われています。
従来、志賀町の漁業は観光需要に依存してきました。これまで通りの出荷、魚をとって市場にあげてそれでおしまい、鮮度管理が甘い出荷では自分たちも同時に廃業に向かって進むことになる、という危機感から6次産業化に取り組みたいと考えるようになりました。
若手漁師も多いことから、従来の獲るだけの漁業から永続的に持続可能な漁業にシフトします。
温度の管理、作業の効率化による出荷までの時間の短縮や船団丸式の手入れを徹底し、高鮮度且つ高品質なお魚をみなさんにお届けしたい!
そのお手伝いをSENDANMARUが担います。
能登志賀町船団丸、始動です。